「A LIFE~〜愛しき人〜」第4話から連想し、病院待ち時間と満員電車の苦痛の半端なさを嘆く
このドラマは基本、医師とナースの人間関係、病院経営に焦点をあてているわけだが、患者視点で改めて病院という場とそのサービスをニュートラルに眺めてみると、時間の無駄さ加減が半端ないことに気づく。
おそらく病院の待ち時間と、通勤時の満員電車内の時間は、日本人にとっての二大苦痛無駄時間だろう。

両時間とも、スマホさえいじることもできず、ただただ時間の経過を非常に不快な環境下で過ごさなければならない。
しかも何十年とこの不快さはほぼ変わっていないという驚きの事実。
最近のTwitterみても、皆さん同じ気持ちのよう。
中にはこの待ち時間に絵を描くという達人の方もちらほら目につく。
同じように毎日の通勤満員電車への苦痛ツイートもこんな感じで多数。
まだまだごく少数ではあるが、ようやく最近、この無駄な病院待ち時間にメスを入れるソリューションが登場してきている。
こちらの「診療予約2015」はネット経由での予約だけでなく、緊急患者対応や、各患者の診察時間の変動に対応できるよう、 携帯電話やスマホで、自分の順番やおよその診察開始予定時刻を随時確認することができ、 「もうすぐ診察お知らせメール」を受け取ることもできる。
私の家の近くの小児科では、予約だけでなく、事前にネット経由で症状を事前に申告しておくことで、診察時間の短縮化もはかっている。
一方の満員電車であるが、病院以上にソリューションが限られている。
フレックス制度のある会社に勤める、独立する、出社時間の遅い会社に勤めるなどあるが、このご時世でそんなことをいっていると、なかなか思い通りの人生を過ごせなくなる人も多そうだ。
そもそも電車というインフラが何十年もあまり進化していない。
こちらのボストンコンサルティングが2015年に発表した自動運転車市場の将来予測によれば、 新車販売台数に占める自動運転車が世界で20%に広がるのは2040年。
根本的に「移動」のあり方が変化するにはまだまだ時間がかかりそうだ。
時間は毎秒蓄積されていくとともに、決して元に戻らないもの。
賢く時間を見通していきたいものだ。
※「A LIFE〜愛しき人〜」から感じた世代格差
おそらく病院の待ち時間と、通勤時の満員電車内の時間は、日本人にとっての二大苦痛無駄時間だろう。

両時間とも、スマホさえいじることもできず、ただただ時間の経過を非常に不快な環境下で過ごさなければならない。
しかも何十年とこの不快さはほぼ変わっていないという驚きの事実。
最近のTwitterみても、皆さん同じ気持ちのよう。
病院の嫌いなところ ベスト3
— ねもんてぃ (@NemontyH) 2017年2月6日
3位 何言ってるかわからない。
2位 点滴。針刺しっぱなしとか正気じゃない。
1位 待ち時間。
中にはこの待ち時間に絵を描くという達人の方もちらほら目につく。
病院の待ち時間にマッツを描く pic.twitter.com/HbHUWfqruH
— ラナンキュラス (@mRanann181vzf) 2017年1月31日
病院の待ち時間で描いてみました😌
— 💮なのめーとる💮 (@nanom0111) 2017年1月28日
しゃーべる!!#赤pic pic.twitter.com/EXuzRdU2a1
同じように毎日の通勤満員電車への苦痛ツイートもこんな感じで多数。
朝から満員電車ほど
— natsuki. (@NxsS2m72) 2017年1月24日
苦痛なものはないね〜
二日間頑張ろ~
とーいーし。睡眠時間欲しい笑
満員電車苦痛で仕方ない💭
— かなちゃん (@nyan6__6) 2017年2月2日
結局乗り換え駅まで30分座れなかった😢
まだまだごく少数ではあるが、ようやく最近、この無駄な病院待ち時間にメスを入れるソリューションが登場してきている。
こちらの「診療予約2015」はネット経由での予約だけでなく、緊急患者対応や、各患者の診察時間の変動に対応できるよう、 携帯電話やスマホで、自分の順番やおよその診察開始予定時刻を随時確認することができ、 「もうすぐ診察お知らせメール」を受け取ることもできる。
私の家の近くの小児科では、予約だけでなく、事前にネット経由で症状を事前に申告しておくことで、診察時間の短縮化もはかっている。
一方の満員電車であるが、病院以上にソリューションが限られている。
フレックス制度のある会社に勤める、独立する、出社時間の遅い会社に勤めるなどあるが、このご時世でそんなことをいっていると、なかなか思い通りの人生を過ごせなくなる人も多そうだ。
そもそも電車というインフラが何十年もあまり進化していない。
こちらのボストンコンサルティングが2015年に発表した自動運転車市場の将来予測によれば、 新車販売台数に占める自動運転車が世界で20%に広がるのは2040年。
根本的に「移動」のあり方が変化するにはまだまだ時間がかかりそうだ。
時間は毎秒蓄積されていくとともに、決して元に戻らないもの。
賢く時間を見通していきたいものだ。
※「A LIFE〜愛しき人〜」から感じた世代格差
- 関連記事
-
-
リアリティ溢れる社会派マンガ「予告犯」の見どころとは?
-
夜の世界は美しい 3巻~最終話まで:紅というメタファーと作品メッセージとは
-
君が僕らを悪魔と呼んだ頃 6巻の感想〜10年後の悠介から再び始まるダークサイドの物語
-
魃鬼(ばっき)2巻最終話までの感想~結末はブラック企業と同じでした
-
正直不動産3巻の感想~不動産の問題に直面する前にこのマンガを読め!
-
マイホームヒーローはめちゃ面白い!〜頭脳戦×完全犯罪×家族愛のストーリー:あらすじ、感想、考察
-
中世と連動した箱庭、五佰年BOX(いほとせボックス)の秘密を探る〜ネタバレ含むあらすじと感想
-
リウーを待ちながら 3巻 最終回までの感想〜理不尽な絶望はこの世の定め
-
益々面白いマイホームヒーロー8巻各話の読みどころを紹介します
-
”君が死ぬ夏に”2巻までの感想~死を追うミステリーとラブコメの軽さが気持ちよい
-
ドラマ「銭形警部」~どうせならもっと放送とネットの枠を超えて楽しみたいよね
-
血の轍 2巻~更にエスカレートする美しくも怖い母親にあなたは何を思うか?
-
坂本龍一のドキュメンタリー映画から聴こえるasyncの意味とは?
-
「笑うセールスマン New」7話の感想~常識的な生き方と自分らしさの追求の狭間
-
星野源とは何者なのか?
-