今チェックしておきたい、耳から学べるビジネス系YouTuber6人
2020年夏の東京オリンピックを控えているものの、その先の日本の未来を悲観視されている方も多いかと思います。
やばいやばいといっても何も始まらないので、国や会社には頼れないことが自明な中、個人が日々自己研鑽に励みアクションを起こしていくしかないわけです。
となるとこの瞬間にも刻々と経過している時間をいかに有効活用し、思考とアウトプットにつなげていくかになります。
アウトプット(行動)につなげるには当然ながら日々大量のインプットで視野を広げないといけないわけですが、これには次の2つのアプローチがありますね。
しかしこのアプローチはどこかのブラック企業に通じるやり方で、心身のバランスを崩しそうです。
おすすめは、他の重要な時間を奪ってインプットを増やそうとするのでなく、埋没していた隙間時間を有効活用することです。
例えば食事の用意・後片付け、洗濯、着替え、外を歩いている時、電車や車に乗っている時などです。
手や目はふさがっていても耳は結構空いていることがわかります。
とはいえ目や手は他のことに使っているながら時間なので、わかりやすく10分以内に解説されている耳コンテンツが向いています。
これまで耳から学ぶコンテンツとしてオーディオブックがありましたが、本の朗読なのでながらで情報処理するには重すぎる気がしています。
そこでこのながら時間での耳からのインプットにおすすめなのが、以下のような学べるYouTubeチャンネルです。
YouTubeなので当然視覚として「映像」ですが、耳だけで十分理解できる内容になっており、日々視野を広げるという意味ではとても有益かと思います。
ここでは メンタル/自己啓発編と社会経済編の2つに分けておすすめチャンネルとその特徴をご紹介します。
知らないチャンネルがあればお試しあれ!
「あなたは『考える』とは一体何か説明できますか」
国内最大級のプログラミングスクールTECH::EXPERT(テックエキスパート)、TECH::CAMP(テックキャンプ)を運営する株式会社divの創業者(代表)の方です。
ビジネスマンの仕事術、日々の思考法、それらに関連するおすすめ書籍のエッセンス紹介などのコンテンツが10分前後の動画に編集して紹介されています。
メッセージとそのまとめ方、話し方、編集方法にもこだわりが感じられ、ストイックで好感のもてる方ですね。
新入社員の方などはこの動画をひと通り「聴く」だけで大きな気付きを得られるはずです。
これらが全て無料というのは時代の変化を感じざるを得ません。
YouTubeを始められて約1年で35万人のフォロワーを獲得していることからも、そのコンテンツの質の高さがうかがえます。
この風貌を見てビビった方も多いかと思います。はい、私もびびりましたw
この精神科医、樺沢 紫苑氏、実はあのベストセラー、「インプット大全」&「アウトプット大全」(シリーズ64万部突破)の著者なのです。
上記のような著書を書き上げるだけあり、普段の情報発信量が半端ないです。
YouTube、SNS、メルマガ、書籍の発信量を見れば一目瞭然です。
いかに自己と時間コントロールに秀でているかがわかり、学ぶこと大です。
樺沢 紫苑氏同様、インパクトのある風貌のおじさんYouTuberです。
上記の「人生つまらない…の原因は?楽しくない人生を楽しくする方法」という動画は2019/4/18に公開されてからなんと 1,169万回再生という、このジャンルとしては驚異的な再生数となっています。
19歳でマクドナルドにアルバイトで入社してから叩き上げで国内及びワールドワイドの表彰も 全て受賞した実績は伊達ではなく、いくつかの動画をみればその人の心を動かす話術の巧みさに舌をまきます。
「せーのー、いいね!」などの掛け声など胡散臭いなどと言われていますが、聴いていると時折深い洞察のある社会や人間への言葉を聴くことができ、ハッとさせられますよ。
耳に入りやすい声で書籍のエッセンスがつかめるサラタメさん【サラリーマンYouTuber】(フォロワー18万人)
先にご紹介した 樺沢 紫苑氏の「アウトプット大全」も紹介されています。
最も人が成長できるのはインプット:アウトプット=3:7です。
例えば1年前に読んだ本を思い出してみて、何が書いてあったか思い出せますかね?
何も頭に残っていないことに気づくはずです。
意味ないですよね。。
記憶に残し自分の行動に反映していくためにはアウトプットすることが大事だと紹介されています。
これまで個人としてのアウトプットがほぼゼロ、インプットもしんどい感じで過ごしてきている方も多いのではないでしょうか。
この他にも自己変革に気づきを与えてくれる書籍のエッセンスをわかりやすく紹介してくれているので、まずはこれらの動画を見て読みたい本が見つかったら買って読んでみるという流れを作っていってはいかがでしょうか。
上記ココイチの他、いきなりステーキ、大塚家具など、身近な店舗・事業、社会・経済テーマをもとに事象の要因や今後の見通しを解説してくれています。
単にネットニュースを読むだけでなく、こういった動画で世の中への多面的見方をスキマ時間で養うのに役立ちますよ。
オフィシャルな肩書は株式会社GEKIRIN所属のクリエイター(YouTuber)となっていますが、これまでいくつかの会社の経営に携わってきた方のようです。
冒頭の音楽や自己紹介とともに、扱うテーマと切り口、トークの仕方にくせになる面白さがあります。
いくつか動画のタイトルを並べてみるとこんな感じです。
そろそろテレビと車は手放すことになりそうです。
やばいやばいといっても何も始まらないので、国や会社には頼れないことが自明な中、個人が日々自己研鑽に励みアクションを起こしていくしかないわけです。
となるとこの瞬間にも刻々と経過している時間をいかに有効活用し、思考とアウトプットにつなげていくかになります。
アウトプット(行動)につなげるには当然ながら日々大量のインプットで視野を広げないといけないわけですが、これには次の2つのアプローチがありますね。
- インプット(勉強)時間を増やす
- 時間当たりの効率性=集中力を高める
しかしこのアプローチはどこかのブラック企業に通じるやり方で、心身のバランスを崩しそうです。
おすすめは、他の重要な時間を奪ってインプットを増やそうとするのでなく、埋没していた隙間時間を有効活用することです。
例えば食事の用意・後片付け、洗濯、着替え、外を歩いている時、電車や車に乗っている時などです。
手や目はふさがっていても耳は結構空いていることがわかります。
とはいえ目や手は他のことに使っているながら時間なので、わかりやすく10分以内に解説されている耳コンテンツが向いています。
これまで耳から学ぶコンテンツとしてオーディオブックがありましたが、本の朗読なのでながらで情報処理するには重すぎる気がしています。
そこでこのながら時間での耳からのインプットにおすすめなのが、以下のような学べるYouTubeチャンネルです。
YouTubeなので当然視覚として「映像」ですが、耳だけで十分理解できる内容になっており、日々視野を広げるという意味ではとても有益かと思います。
ここでは メンタル/自己啓発編と社会経済編の2つに分けておすすめチャンネルとその特徴をご紹介します。
知らないチャンネルがあればお試しあれ!
メンタル/自己啓発編
若き精鋭、マコなり社長(フォロワー35万人)
「あなたは『考える』とは一体何か説明できますか」
国内最大級のプログラミングスクールTECH::EXPERT(テックエキスパート)、TECH::CAMP(テックキャンプ)を運営する株式会社divの創業者(代表)の方です。
ビジネスマンの仕事術、日々の思考法、それらに関連するおすすめ書籍のエッセンス紹介などのコンテンツが10分前後の動画に編集して紹介されています。
メッセージとそのまとめ方、話し方、編集方法にもこだわりが感じられ、ストイックで好感のもてる方ですね。
新入社員の方などはこの動画をひと通り「聴く」だけで大きな気付きを得られるはずです。
これらが全て無料というのは時代の変化を感じざるを得ません。
YouTubeを始められて約1年で35万人のフォロワーを獲得していることからも、そのコンテンツの質の高さがうかがえます。
とんでもないアウトプット量を誇る精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル(フォロワー14万人)
この風貌を見てビビった方も多いかと思います。はい、私もびびりましたw
この精神科医、樺沢 紫苑氏、実はあのベストセラー、「インプット大全」&「アウトプット大全」(シリーズ64万部突破)の著者なのです。
上記のような著書を書き上げるだけあり、普段の情報発信量が半端ないです。
YouTube、SNS、メルマガ、書籍の発信量を見れば一目瞭然です。
いかに自己と時間コントロールに秀でているかがわかり、学ぶこと大です。
笑顔とスキンヘッドで感情をゆさぶる講演家、鴨頭嘉人(フォロワー98万人)
樺沢 紫苑氏同様、インパクトのある風貌のおじさんYouTuberです。
上記の「人生つまらない…の原因は?楽しくない人生を楽しくする方法」という動画は2019/4/18に公開されてからなんと 1,169万回再生という、このジャンルとしては驚異的な再生数となっています。
19歳でマクドナルドにアルバイトで入社してから叩き上げで国内及びワールドワイドの表彰も 全て受賞した実績は伊達ではなく、いくつかの動画をみればその人の心を動かす話術の巧みさに舌をまきます。
「せーのー、いいね!」などの掛け声など胡散臭いなどと言われていますが、聴いていると時折深い洞察のある社会や人間への言葉を聴くことができ、ハッとさせられますよ。
社会経済編
耳に入りやすい声で書籍のエッセンスがつかめるサラタメさん【サラリーマンYouTuber】(フォロワー18万人)
先にご紹介した 樺沢 紫苑氏の「アウトプット大全」も紹介されています。
最も人が成長できるのはインプット:アウトプット=3:7です。
例えば1年前に読んだ本を思い出してみて、何が書いてあったか思い出せますかね?
何も頭に残っていないことに気づくはずです。
意味ないですよね。。
記憶に残し自分の行動に反映していくためにはアウトプットすることが大事だと紹介されています。
これまで個人としてのアウトプットがほぼゼロ、インプットもしんどい感じで過ごしてきている方も多いのではないでしょうか。
この他にも自己変革に気づきを与えてくれる書籍のエッセンスをわかりやすく紹介してくれているので、まずはこれらの動画を見て読みたい本が見つかったら買って読んでみるという流れを作っていってはいかがでしょうか。
経営コンサルタント島倉大輔(フォロワー2万人)
上記ココイチの他、いきなりステーキ、大塚家具など、身近な店舗・事業、社会・経済テーマをもとに事象の要因や今後の見通しを解説してくれています。
単にネットニュースを読むだけでなく、こういった動画で世の中への多面的見方をスキマ時間で養うのに役立ちますよ。
キミアキ先生の起業酔話 (フォロワー9万人)
オフィシャルな肩書は株式会社GEKIRIN所属のクリエイター(YouTuber)となっていますが、これまでいくつかの会社の経営に携わってきた方のようです。
冒頭の音楽や自己紹介とともに、扱うテーマと切り口、トークの仕方にくせになる面白さがあります。
いくつか動画のタイトルを並べてみるとこんな感じです。
- 「 ゴーン婦人無双★みんなの奥さんは助けてくれるだろうか?」
- 「音楽映像Lute負債3億で破産★次はVTuber会社か!」
- 「佐野SAストライキ騒動★首謀者は月給100万円部長」
- 「悪用厳禁★自己啓発の魔術は美人も勝手に脱ぐ」
そろそろテレビと車は手放すことになりそうです。
- 関連記事
-
-
毎日隙間時間で小刻みに学べるYouTube動画、聴いてます?
-
一人でコミュニティに参加する時の感覚はこう。僕はコミュ障⁉︎
-
昔と今、今と未来〜20年間ぐらいでのテクノロジーの進化による生活への恩恵
-
3DのスマホARアプリで今後期待すること~Facebook ARカメラの発表を受けて
-
コロナでうろたえることなく「シン・ニホン」を読んで未来を考えましょう
-
ふるさと納税、2千円でギフトカード等を5万3千円分買えるって?
-
こんな先行き不透明な時代だからこそ読みたい”Think Clearly”からの学び
-
楽しむお金の最適化をはかろう
-
ネイティブキャンプのオンライン英会話レッスン、100回こなした感想とその効果
-
作曲するAI(人工知能)の広がり
-
iPodやスマホに最適なスピーカーは”E-More 高音質ミニポータブルスピーカー”
-
3万円のオートマン付きゲーミングチェアを使ってみた結果
-
少数派だが増加する不登校生と多様な学校形態の現実。これを描いてね
-
IKSTAR座布団を1カ月使ってみた感想〜自宅寝具同様にオフィスの椅子にも工夫を!
-
中野信子さんのYouTube動画、著書は悩める日本人のためになる
-