「とげ 小市民 倉永晴之の逆襲」1話 ブチ切れ肯定的話??
このドラマの見どころは、主人公である気弱な市役所職員が、職場、家庭、モンスター市民のクレームにストレスを募らせ、とうとうブチ切れ、理不尽な相手を痛快にやっつけるところにあると紹介されている。
確かに様々なクレーマーや自己中な同僚、魚を飼うことで意見が合わない妻との関係性など、今の世相を反映した設定であるが、そのストレスの処理が「ブチ切れ」という手段、しかもかなり短絡的な流れでの爆発で、共感するどころか、その反応も問題ありと思えてしまう流れに思えた。

最近キレやすい子供や大人の問題性が多々指摘されている。医学的にみると、キレやすい人の原因として、脳の前頭前野が未発達であることと、ストレスや疲労による脳内物質のセロトニンという神経伝達物質の欠乏があるという。
1話の流れだと、ストレスが溜まったら、自分の言いたいことを理不尽な相手に勇気をもってぶちまけて解決しよう!というメッセージにみえてしまう。キレることを肯定し、結局下らないことで苦情をいってくるクレーマーとさして変わらないことをやっているのではと。
市民から苦情、協力的でない職場、意見の異なる妻の中でどう対応していくのか、もう少し丁寧に描けないものだろうか。
確かに様々なクレーマーや自己中な同僚、魚を飼うことで意見が合わない妻との関係性など、今の世相を反映した設定であるが、そのストレスの処理が「ブチ切れ」という手段、しかもかなり短絡的な流れでの爆発で、共感するどころか、その反応も問題ありと思えてしまう流れに思えた。

最近キレやすい子供や大人の問題性が多々指摘されている。医学的にみると、キレやすい人の原因として、脳の前頭前野が未発達であることと、ストレスや疲労による脳内物質のセロトニンという神経伝達物質の欠乏があるという。
1話の流れだと、ストレスが溜まったら、自分の言いたいことを理不尽な相手に勇気をもってぶちまけて解決しよう!というメッセージにみえてしまう。キレることを肯定し、結局下らないことで苦情をいってくるクレーマーとさして変わらないことをやっているのではと。
市民から苦情、協力的でない職場、意見の異なる妻の中でどう対応していくのか、もう少し丁寧に描けないものだろうか。
- 関連記事
-
-
「リバース」第2話〜「罪は誤魔化しても罪なんだよ」
-
NetflixのULTRAMANってどうなの?13話まで視聴した感想と考察
-
私人警察のあらすじと感想〜社会の悪の縮図ともいえる輩との戦いが面白い
-
アニメ「終末のイゼッタ」8話までの振り返り
-
「スーパーサラリーマン」の鬼嫁、円子はギャグか現実か⁉︎
-
北北西に雲と往け3巻の感想~圧倒的な自然描写がファンタジーを飲み込む
-
哲雄に新たな危機が迫る!マイホームヒーロー7巻の感想と読みどころ
-
「A LIFE〜愛しき人〜」から感じた世代格差
-
アリータ: バトル・エンジェルの感想~目、アクション、恋愛と親子愛、サイボーグ、格差
-
【感想】ミステリと言う勿れ1巻~冷静な整くんの名言を楽しみ、かみしめましょう
-
アナと雪の女王2~正直な感想と後から思った壁の意味
-
漫画 “昭和天皇物語”のあらすじと感想〜歴史への敷居を下げてくれる作品
-
君が僕らを悪魔と呼んだ頃4巻に追いつきました~その感想
-
「嘘の戦争」最終話で騙されたことと、騙されなかったこと
-
ここは今から倫理です。2巻の高柳先生の魅力とは?
-