キャラとギミックが増加。不満のドリンクが調整された「白猫テニス」のその後
下記は昨年リリース直後のこのブログの記事。
今も時々プレイしている。
その後、ダブルス機能や、キャラやギアが次々追加され、本来のテニスでありえないファンタジー色の強いギミックなどが実装されてきた。

相手のコートに雪を降らせて凍らせる。
相手のコートに暗闇を作って打ちにくくさせる。
相手のコートにスピーカーを設置して妨害する。
もはやテニスでない。。
スポーツに現実にはあり得ない技を導入する歴史は古い。元祖は消える魔球、蜃気楼魔球などの「巨人の星」やハイジャンプ魔球、大回転魔球などの「侍ジャイアンツ」の梶原一騎か。
昨年末には700万ダウンロードを突破し、コロプラ社の稼ぎ頭のゲームへと成長。AppStore売上ランキングでも常時トップ20に位置するなど大ヒットとなった。
モンストの時もそうだったが、大ヒットするゲームは最初プレイした時の直観がわりと当たる。
しかし、当初からこのゲームはドリンクの不平等にユーザーの不満が多く、「ドリンクゲー」などといわれてきた。
そんな事情からか、つい先日、この不平等を調整すべく、アップデートが行われた。
同時に、ゲームでテッパンの交換所機能も実装された。
この先、1千万ダウンロードを突破するのは間違いないだろう。
***ここから昨年8月の記事***
7月末にリリースされたコロプラの「白猫テニス」が早くも累計利用者数300万人を突破し、iOSゲームアプリ売上ベスト5にも名を連ねてきた。
先ほどからプレイしてわかったが、白猫プロジェクトの要素を取り入れつつ、従来から多数あったテニスゲームにRPGのキャラクター性と冒険要素を組み合わせているところが新境地だ。
ゲーム性の本質であるリスクとリターンの駆け引き要素としては、玉を打つタイミング、打ち方(スピン、スライス、ロブなど)、打つ方向の瞬時の判断を中心に、三人のチームキャラクターの選択、キャラクターのスキル強化項目(スタミナ、スピード、テクニックなど)の選択、強いキャラクターやラケットを入手できるガチャでの各種ポイント消費判断などが実装されている。
また、人間の本能的楽しみ要素の観点からみると、以下の要素が目立つ。
・対戦による競争
・友人との共闘
・ぷにコンシステムによるプレイヤーとラケットという道具の使いこなし
・キャラクターの多様な表情、造形、微エロ要素
・多彩なスキルのラケット収集
先日の「ポケモンGO」に続き、今年の目玉となるスマホゲームといえそうだ。
今も時々プレイしている。
その後、ダブルス機能や、キャラやギアが次々追加され、本来のテニスでありえないファンタジー色の強いギミックなどが実装されてきた。

相手のコートに雪を降らせて凍らせる。
相手のコートに暗闇を作って打ちにくくさせる。
相手のコートにスピーカーを設置して妨害する。
もはやテニスでない。。
スポーツに現実にはあり得ない技を導入する歴史は古い。元祖は消える魔球、蜃気楼魔球などの「巨人の星」やハイジャンプ魔球、大回転魔球などの「侍ジャイアンツ」の梶原一騎か。
昨年末には700万ダウンロードを突破し、コロプラ社の稼ぎ頭のゲームへと成長。AppStore売上ランキングでも常時トップ20に位置するなど大ヒットとなった。
モンストの時もそうだったが、大ヒットするゲームは最初プレイした時の直観がわりと当たる。
しかし、当初からこのゲームはドリンクの不平等にユーザーの不満が多く、「ドリンクゲー」などといわれてきた。
そんな事情からか、つい先日、この不平等を調整すべく、アップデートが行われた。
同時に、ゲームでテッパンの交換所機能も実装された。
本日公開の第5回おせニャんでお知らせしていた「交換所」と「ドリンク調整」が先ほどより実装されました!
— 【公式】白猫テニス (@Stennis_colopl) 2017年2月9日
おせニャんプレゼントマッチで入手できるプレミアムルーンをさっそく交換してみましょう💡
詳細はゲーム内をご覧ください☆#白猫テニス
この先、1千万ダウンロードを突破するのは間違いないだろう。
***ここから昨年8月の記事***
7月末にリリースされたコロプラの「白猫テニス」が早くも累計利用者数300万人を突破し、iOSゲームアプリ売上ベスト5にも名を連ねてきた。
先ほどからプレイしてわかったが、白猫プロジェクトの要素を取り入れつつ、従来から多数あったテニスゲームにRPGのキャラクター性と冒険要素を組み合わせているところが新境地だ。
ゲーム性の本質であるリスクとリターンの駆け引き要素としては、玉を打つタイミング、打ち方(スピン、スライス、ロブなど)、打つ方向の瞬時の判断を中心に、三人のチームキャラクターの選択、キャラクターのスキル強化項目(スタミナ、スピード、テクニックなど)の選択、強いキャラクターやラケットを入手できるガチャでの各種ポイント消費判断などが実装されている。
また、人間の本能的楽しみ要素の観点からみると、以下の要素が目立つ。
・対戦による競争
・友人との共闘
・ぷにコンシステムによるプレイヤーとラケットという道具の使いこなし
・キャラクターの多様な表情、造形、微エロ要素
・多彩なスキルのラケット収集
先日の「ポケモンGO」に続き、今年の目玉となるスマホゲームといえそうだ。
- 関連記事
-
-
アニメ「終末のイゼッタ」8話までの振り返り
-
漫画 決闘裁判のあらすじ、考察〜他力的神判、当事者主義、真実主義に想いを馳せる
-
「A LIFE~〜愛しき人〜」第4話から連想し、病院待ち時間と満員電車の苦痛の半端なさを嘆く
-
「神様はじめました」から妖怪の起源をたどってみた!
-
「半沢直樹」〜「小さな巨人」- 最近の日曜劇場の歌舞伎っぽさとは
-
「アルスラーン戦記 風塵乱舞」第1話
-
漫画「漂流の街」〜タクシーで運ぶ人の幸せ
-
「龍の歯医者」~龍と歯の存在から意味を考える
-
ドラマ「リバース」で惹きこまれた3点:「大学生生活の仲間」「見知らぬ女性との出会い」「追及する元刑事」
-
ジワジワと恐怖が迫る魃鬼(ばっき)のあらすじと感想
-
あの三億円事件を題材にした漫画「モンタージュ」の魅力
-
君が僕らを悪魔と呼んだ頃 6巻の感想〜10年後の悠介から再び始まるダークサイドの物語
-
「music study project ボカロで覚える中学歴史」の斬新さ
-
笑うセールスマン 2017 6話のドーン‼︎ ネタバレ〜問題は夜型でなく、心の弱さ
-
9/2中まで:Amazonクーポンコード”MATOME5”の入力×3冊以上のまとめ買いで+5%ポイント追加
-