イジらないで、長瀞さん〜ゲインロス効果とラッキースケベをどうぞ
3/9に単行本1巻が発売され、現在Kindleストア少年コミック売れ筋ランキング5位、アマゾンコミック全体でも15位とむちゃくちゃ売れています。

ということで、普段ラブコメ作品はあまり読まないのですが、手を出してみました。
内容は非常にわかりやすいものでした。
ドSなかわいい女子高校生、長瀞さんが、さえない奥手の先輩男子生徒の様々なシチュエーションでの深層心理を読んで、「こんなこと考えてんでしょ!」とひたすら突きつけていく展開です。
そのシチュエーションのほとんどにエロス要素が絡んでおり、図星をつかれた先輩くんが顔を赤らめる展開となります。
そして数話に1回ぐらい、ラッキースケベ的展開や、ツンデレのデレの展開が起こり、先輩くんだけでなく男性読者もくすぐられるという、まあなんとも原始的欲望を刺激してくる作品です。
面白み、共感ポイントは2点ですかね。
一つは長瀞さんの男子生徒に対する深層心理の読みが「あるある」の内容で、普段の現実生活の中では絶対に口出してオープンにされない内容なのです。
空気を読んでふれてはいけないものという暗黙のルールがあるからです。
しかし後輩の長瀞さんはそんな空気をもろともせず、先輩くん本人に突きつけ、それが見事に当たっていることから、大きなカタルシスと共感を呼ぶのだと思います。
もう一つは、いわゆる心理学や恋愛テクニックによく登場するゲインロス効果の部分です。
先輩くんに自分の絵を描かせる長瀞。ご褒美をあげると妄想させます。
そして絵が完成すると約束のご褒美として顔を近づけていきます。男子なら確実に期待してしまう展開です。
しかしそんな簡単に妄想は実現しないのが世の常。
先輩くんは期待していた深層心理を長瀞に言葉で突きつけられて笑われ、返す言葉を失って気まずい思いをするのです。
こうしたおちょくりが続いた後、また長瀞の絵を描くことになります。当然ご褒美つき。
今度はどんないたぶりがあるのかと不安一杯のところを今度は頬への軽いキスという本当のご褒美がくるのです。
このようにロスが続いたあとのゲイン効果は絶大です。ギャップが大きければ効果も大きくなります。
おまけのエピソードでは、長瀞がお風呂に入りながらスマホで先輩くんと通話する展開があります。
そこでまた妄想を指摘されて動揺する先輩くんが登場します。
ここでの展開は笑えるオチとして、ラッキースケベの展開となるのです。
具体的内容は...。
単行本を買いましょう。
※その後発売された2巻の感想などはこちらです。

ということで、普段ラブコメ作品はあまり読まないのですが、手を出してみました。
内容は非常にわかりやすいものでした。
ドSなかわいい女子高校生、長瀞さんが、さえない奥手の先輩男子生徒の様々なシチュエーションでの深層心理を読んで、「こんなこと考えてんでしょ!」とひたすら突きつけていく展開です。
そのシチュエーションのほとんどにエロス要素が絡んでおり、図星をつかれた先輩くんが顔を赤らめる展開となります。
そして数話に1回ぐらい、ラッキースケベ的展開や、ツンデレのデレの展開が起こり、先輩くんだけでなく男性読者もくすぐられるという、まあなんとも原始的欲望を刺激してくる作品です。
面白み、共感ポイントは2点ですかね。
一つは長瀞さんの男子生徒に対する深層心理の読みが「あるある」の内容で、普段の現実生活の中では絶対に口出してオープンにされない内容なのです。
空気を読んでふれてはいけないものという暗黙のルールがあるからです。
しかし後輩の長瀞さんはそんな空気をもろともせず、先輩くん本人に突きつけ、それが見事に当たっていることから、大きなカタルシスと共感を呼ぶのだと思います。
もう一つは、いわゆる心理学や恋愛テクニックによく登場するゲインロス効果の部分です。
先輩くんに自分の絵を描かせる長瀞。ご褒美をあげると妄想させます。
そして絵が完成すると約束のご褒美として顔を近づけていきます。男子なら確実に期待してしまう展開です。
しかしそんな簡単に妄想は実現しないのが世の常。
先輩くんは期待していた深層心理を長瀞に言葉で突きつけられて笑われ、返す言葉を失って気まずい思いをするのです。
こうしたおちょくりが続いた後、また長瀞の絵を描くことになります。当然ご褒美つき。
今度はどんないたぶりがあるのかと不安一杯のところを今度は頬への軽いキスという本当のご褒美がくるのです。
このようにロスが続いたあとのゲイン効果は絶大です。ギャップが大きければ効果も大きくなります。
おまけのエピソードでは、長瀞がお風呂に入りながらスマホで先輩くんと通話する展開があります。
そこでまた妄想を指摘されて動揺する先輩くんが登場します。
ここでの展開は笑えるオチとして、ラッキースケベの展開となるのです。
具体的内容は...。
単行本を買いましょう。
※その後発売された2巻の感想などはこちらです。
- 関連記事
-
-
App Annie社「2016年アプリ市場総括レポート」からの注目点4つ
-
【感想】ブルーピリオド4巻~個人の時代に向けた必読漫画
-
手軽にスカッとするために〜映画「ホワイトハウス・ダウン」
-
はまる米国ドラマ「THE 100」
-
正直不動産 2巻最新話までの感想〜永瀬の"ふわっ"が盛り上げる人間ドラマが面白い!
-
私人警察のあらすじと感想〜社会の悪の縮図ともいえる輩との戦いが面白い
-
ドラマ「リバース」5話で明らかになった人の認識の問題
-
アニメ「終末のイゼッタ」4話からみる今後の展開
-
”君が死ぬ夏に”2巻までの感想~死を追うミステリーとラブコメの軽さが気持ちよい
-
「母になる」9話の感想、考察〜二つの緊張の山場を経た緩和で涙するも、やや滑稽感あり
-
夜の世界は美しい 2巻の読みどころ~敵キャラのサブストーリーの魅力
-
漫画「血の轍」1巻の考察、感想〜理解と制御をこえた負の要因が恐怖の正体
-
アリータ: バトル・エンジェルの感想~目、アクション、恋愛と親子愛、サイボーグ、格差
-
マイホームヒーローはめちゃ面白い!〜頭脳戦×完全犯罪×家族愛のストーリー:あらすじ、感想、考察
-
「創世のタイガ」1巻のあらすじ、感想〜魅力は古代のうんちく、サバイバル、自分らしさをつかむ旅
-