世界モバイル利用動向調査2017からわかる、4つの日本のIT後進国ぶり
2017年7-8月にデロイト社が16歳以上の約5万3千人(イギリス、ドイツ、中国、日本、オーストラリア、カナダ)を対象に行った調査結果が12/14に発表されました。
なぜ分析対象国に米国が入っていないのだと思いつつも中のデータをみると、改めて高齢化と保守化の進む日本のIT弱者ぶりが浮き彫りとなっている結果に憂いを感じてしまいました。
データから顕著にわかるのは以下の4項目です。
日本ガラケー率20%超えに対して、他の5ヶ国は10%以下。中国に至っては数パーセントのみ。
iモードが発達し、独自に進化した携帯の影響があるとはいえ、新しいものにはおよび腰なのは否めないですね。
ガラケー率が高い一方でデスクトップ所有率も低い。スマホが閲覧主体の端末なのに対してデスクトップはかなりクリエイティブな姿勢で向かう端末。
これも中国の半分の35%ぐらい。意識構造が受動的なことの象徴のように思えてしまいます。
これも他の5ヶ国の半分以下です。chrome castやFire TV Stickとか、VODを大画面で観たりスマホ画面をテレビ画面で家族で共有するのにものすごい便利だと思うのですが、日本だけ10%に満たず、中国の半分以下の所有率です。
スマホ含む携帯でオンライン銀行取引をする人は日本で20%しかいないとは。。現金って効率悪いし現金だから安全でもないとおもうのですが。

片や中国は90%以上です。この差は恐ろしいと思います。
高齢化は個人として避けられないものの、チャレンジ精神は個々人の意識次第である程度コントロールできるはず。
僕は老け込まないよう、かなり意識的に新しいものに触れ続ける生活をしていこうと思っています。
なぜ分析対象国に米国が入っていないのだと思いつつも中のデータをみると、改めて高齢化と保守化の進む日本のIT弱者ぶりが浮き彫りとなっている結果に憂いを感じてしまいました。
データから顕著にわかるのは以下の4項目です。
ガラケー所有率が日本のみ倍近く高い
日本ガラケー率20%超えに対して、他の5ヶ国は10%以下。中国に至っては数パーセントのみ。
iモードが発達し、独自に進化した携帯の影響があるとはいえ、新しいものにはおよび腰なのは否めないですね。
デスクトップ、タブレット所有率が低い
ガラケー率が高い一方でデスクトップ所有率も低い。スマホが閲覧主体の端末なのに対してデスクトップはかなりクリエイティブな姿勢で向かう端末。
これも中国の半分の35%ぐらい。意識構造が受動的なことの象徴のように思えてしまいます。
IoTデバイス所有率になると更に低い
これも他の5ヶ国の半分以下です。chrome castやFire TV Stickとか、VODを大画面で観たりスマホ画面をテレビ画面で家族で共有するのにものすごい便利だと思うのですが、日本だけ10%に満たず、中国の半分以下の所有率です。
携帯からの送金、支払い経験率は中国と天と地の差
スマホ含む携帯でオンライン銀行取引をする人は日本で20%しかいないとは。。現金って効率悪いし現金だから安全でもないとおもうのですが。

片や中国は90%以上です。この差は恐ろしいと思います。
高齢化は個人として避けられないものの、チャレンジ精神は個々人の意識次第である程度コントロールできるはず。
僕は老け込まないよう、かなり意識的に新しいものに触れ続ける生活をしていこうと思っています。
- 関連記事
-
-
今こそ読みましょう~【感想】結婚滅亡: 「オワ婚」時代のしあわせのカタチ
-
書評~テクノロジー思考: 技術の価値を理解するための「現代の教養」
-
昔と今、今と未来〜20年間ぐらいでのテクノロジーの進化による生活への恩恵
-
「禅 シンプル生活のすすめ」からの3つの気づき
-
ふるさと納税はお済みですか?~令和元年残すところあとわずか
-
今チェックしておきたい、耳から学べるビジネス系YouTuber6人
-
2月24日、プレミアムフライデーってどうなのよ、導入企業って?
-
時間と空間の細分化×自動化が生むビジネスチャンス
-
知らなかったアミ姫の大ヒット〜女性に広がったものと、まだまだ男性視点のもの
-
スピーチを控えている人必見!鴨頭嘉人さんのYouTube動画
-
どうして中年男性はコンフォートゾーンを抜け出せないのか?
-
カーシェアリング体験記
-
早朝散歩の身体・精神面だけでない効果とは何か?
-
イメージ、言葉、動作で日々心をポジティブに方向づけることは大きな差をうむ
-
Kindle Unlimitedで最初に読んでみた3冊が同じメッセージだった:ホリエモン、苫米地英人さん、前田裕二さん
-