イメージ、言葉、動作で日々心をポジティブに方向づけることは大きな差をうむ
内向的で暗めの人と、外交的で明るい感じの人に大きく分かれますね。
私はどちからと前者のタイプの人間で、それは生まれもった気質だから、それを弱みと思わず、内向的だからこそ得意なことを伸ばしていけばいいと思ってきました。
それは、好きなことを深く研究することなどです。
どこまでもなぜを追求していくと、時には考え過ぎて、沈むこともしばしばです。
その結果ネガティヴな感情を抱くのも、内向的な性格の特性として、そのまま受け入れてきました。
しかし、最近、その思考がどうやら悪循環になっていることがわかりました。
脳は常にイメージを思い描き、後から行動に結びつけています。
脳のネガティヴなイメージとその結果としてのネガティヴな言動は、ネガティヴフィードバックとなり、益々自分をネガティヴにしてしまいますね。
ある出来事に、人は必ず感情をもちますが、それがネガティヴなことになるか、ポジティブになるかは、事象そのものがもっているものではないですよね。
その出来事をどうとらえるかという、自分しだいです。
例えば、仕事でうまくいかなった時、まわりのせいや、上司の指示の悪さのせいととらえ、自分はついていないと、不機嫌になり、家族などに当たってしまうケースです。
うまくいかなったことを自分の成長の機会ととらえれば、見方は180度変わってくるはずです。

人は何歳になっても、いつの間にかこころの制御がうまくいかず、あらぬ方向に向かい、周りに迷惑かけてようやく我にかえるということがよく起こります。
最近のマスコミ報道をみていれば、このことはよくわかります。
自分は大丈夫と思っていても、いつも間にか起動を外れてしまうのが人間です。
だからこそ、定期的に我が身を振り返ることが必要ですね。
朝の散歩や寝る前の瞑想など、生活サイクルの中にこの振り返りの時間を強制的に盛り込み、習慣づけることが一番いいですね。
私はどちからと前者のタイプの人間で、それは生まれもった気質だから、それを弱みと思わず、内向的だからこそ得意なことを伸ばしていけばいいと思ってきました。
それは、好きなことを深く研究することなどです。
どこまでもなぜを追求していくと、時には考え過ぎて、沈むこともしばしばです。
その結果ネガティヴな感情を抱くのも、内向的な性格の特性として、そのまま受け入れてきました。
しかし、最近、その思考がどうやら悪循環になっていることがわかりました。
脳は常にイメージを思い描き、後から行動に結びつけています。
脳のネガティヴなイメージとその結果としてのネガティヴな言動は、ネガティヴフィードバックとなり、益々自分をネガティヴにしてしまいますね。
ある出来事に、人は必ず感情をもちますが、それがネガティヴなことになるか、ポジティブになるかは、事象そのものがもっているものではないですよね。
その出来事をどうとらえるかという、自分しだいです。
例えば、仕事でうまくいかなった時、まわりのせいや、上司の指示の悪さのせいととらえ、自分はついていないと、不機嫌になり、家族などに当たってしまうケースです。
うまくいかなったことを自分の成長の機会ととらえれば、見方は180度変わってくるはずです。

人は何歳になっても、いつの間にかこころの制御がうまくいかず、あらぬ方向に向かい、周りに迷惑かけてようやく我にかえるということがよく起こります。
最近のマスコミ報道をみていれば、このことはよくわかります。
自分は大丈夫と思っていても、いつも間にか起動を外れてしまうのが人間です。
だからこそ、定期的に我が身を振り返ることが必要ですね。
朝の散歩や寝る前の瞑想など、生活サイクルの中にこの振り返りの時間を強制的に盛り込み、習慣づけることが一番いいですね。
- 関連記事
-
-
自宅勤務の快適な過ごし方~おすすめの安価アイテム
-
今チェックしておきたい、耳から学べるビジネス系YouTuber6人
-
昔と今、今と未来〜20年間ぐらいでのテクノロジーの進化による生活への恩恵
-
aspara:キッチンでゲーム感覚で野菜を育て、シェアして健康になる!
-
訪日外国人データからみた気づき5選
-
iPodやスマホに最適なスピーカーは”E-More 高音質ミニポータブルスピーカー”
-
Kindle Unlimitedで最初に読んでみた3冊が同じメッセージだった:ホリエモン、苫米地英人さん、前田裕二さん
-
このブログタイトルの意味について初めて書きます
-
脳が生み出す思考・行動の癖〜意識的に振り返らないとやばい
-
【感想】「良心をもたない人たち」を読んでわかる、サイコパスに対処する13のルール
-
今後の生活、社会の鍵を握るのは余暇の過ごし方~余暇格差の時代
-
人生の折り返し地点。2018年は何をするか?
-
AskDoctors、弁護士ドットコム、税理士ドットコムなど専門家相談サービスは信用できるのか?
-
3DのスマホARアプリで今後期待すること~Facebook ARカメラの発表を受けて
-
2019年、むごい死傷事件多くない?⇒”FACTFULNESS(ファクトフルネス)”のネガティブ反応ですね
-