人間力とか人間性を高めるとは?惹かれる人と苦手な人から考えてみる
知識、スキル、自分で考える力が大事だということを否定する人はほとんどいないでしょう。
しかしこれだけでは人として片手落ちであることは多くの人が語っています。
この人いいな、何か惹かれると思う時、多くは人間力に関することがほとんどです。

記憶をたどってみると、こんな3つのタイプの人が思い出されます。
一方、この人とは合わないな、距離をおきたいなと思う人を思い浮かべると、こんな3つのパターンが思い出されます。
反面教師にしないといけないですね。
今日読んだこの本「人の心を一瞬でつかむ方法」によると、人の心を惹きつける要素は大きく「強さ」と「温かさ」からなり、その二つの両立、バランスが大事だという。
「強さ」は能力の高さと意思の強さ、「温かさ」は共感、親しみ、愛という3つの要素に分解されると書かれています。
上記の私が思う6つの観点ともシンクロする話です。
自分のこれまでの経験に照らして思うことは、人に「温かさ」を感じさせることを鍛えている人が少ないということ。
意識の高い人は勉強熱心ですが、大抵自己完結する方向に向かい、対人関係はあまり得意でないです。
一方、温かいと感じさせる人は先天的な性格から自然と温かさを生み出しているように思えます。影で人知れず努力した結果の賜物である可能性は否定はできないのですが。
でも、この「温かさ」を感じさせてくれる人は友人としてはいいのですが、世の中を引っ張っていくような「強さ」を兼ね備えている人は非常にまれですね。当の本人もあまり「強さ」に対する執着がないことがほとんどです。
だからこそ、この「強さ」と「温かさ」の両方を兼ね備えている人は貴重であり、人を惹きつけることにつながるのでしょうね。
少しづつでも場を和ませられる「温かさ」を身につけていきたいと思うしだいです。
しかしこれだけでは人として片手落ちであることは多くの人が語っています。
この人いいな、何か惹かれると思う時、多くは人間力に関することがほとんどです。

記憶をたどってみると、こんな3つのタイプの人が思い出されます。
- 笑顔でこちらの心をほぐしつつ、気持ちよくなるフレーズを投げ込んでくれる人
- 新たな気づきを感じる、ためになる話しをする人
- 話が小気味好くて面白く、楽しい気分にさせてくれる人
一方、この人とは合わないな、距離をおきたいなと思う人を思い浮かべると、こんな3つのパターンが思い出されます。
- 自慢話が多い人 これは言うまでもないですよね。大抵自己中な人ですから。その上、自慢にならないことを自慢するから痛さまで加わり、人に嫌悪感を与えてしまうんですよね。
- 話題がなくなるとあくびをしたり、スマホをいじり出す人 このパターンの人、結構多いんですよね。話題がなくなるのは双方の問題なはずなのに、あくびをするって、一方的にお前はつまらんと言っているようなもの。だったら、自分の方から楽しくするばいいのに、それを放棄して相手のせいにしている感がたまらなく嫌なんですよね。
- 偉そうにしている人、ナルシスト臭のする人 このタイプの人にこちらから話しかけることはないですね。自分が一番で、相手を見下しているんだったら、どうぞお好きに!と言いたくなってしまいます。
反面教師にしないといけないですね。
今日読んだこの本「人の心を一瞬でつかむ方法」によると、人の心を惹きつける要素は大きく「強さ」と「温かさ」からなり、その二つの両立、バランスが大事だという。
人の心を一瞬でつかむ方法―人を惹きつけて離さない「強さ」と「温かさ」の心理学
posted with ヨメレバ
ジョン ネフィンジャー,マシュー コフート あさ出版 2015-05-21
「強さ」は能力の高さと意思の強さ、「温かさ」は共感、親しみ、愛という3つの要素に分解されると書かれています。
上記の私が思う6つの観点ともシンクロする話です。
自分のこれまでの経験に照らして思うことは、人に「温かさ」を感じさせることを鍛えている人が少ないということ。
意識の高い人は勉強熱心ですが、大抵自己完結する方向に向かい、対人関係はあまり得意でないです。
一方、温かいと感じさせる人は先天的な性格から自然と温かさを生み出しているように思えます。影で人知れず努力した結果の賜物である可能性は否定はできないのですが。
でも、この「温かさ」を感じさせてくれる人は友人としてはいいのですが、世の中を引っ張っていくような「強さ」を兼ね備えている人は非常にまれですね。当の本人もあまり「強さ」に対する執着がないことがほとんどです。
だからこそ、この「強さ」と「温かさ」の両方を兼ね備えている人は貴重であり、人を惹きつけることにつながるのでしょうね。
少しづつでも場を和ませられる「温かさ」を身につけていきたいと思うしだいです。
- 関連記事
-
-
スピーチを控えている人必見!鴨頭嘉人さんのYouTube動画
-
イメージ、言葉、動作で日々心をポジティブに方向づけることは大きな差をうむ
-
一人でコミュニティに参加する時の感覚はこう。僕はコミュ障⁉︎
-
長い待ち時間のストレス心理に理解を深めてみる
-
早朝散歩の身体・精神面だけでない効果とは何か?
-
脳と心のメカニズムを知ることは、自分をうまく制御し方向づけることになる
-
少数派だが増加する不登校生と多様な学校形態の現実。これを描いてね
-
自分の中の獣を飼いならすために~「ヤバい集中力」を読んで
-
「その科学が成功を決める」の内容をふまえて明日からのストレスを乗り切りましょう
-
「『超』入門 失敗の本質」から学べる個人としてのふるまい方とは
-
このブログタイトルの意味について初めて書きます
-
どうして中年男性はコンフォートゾーンを抜け出せないのか?
-
人間力とか人間性を高めるとは?惹かれる人と苦手な人から考えてみる
-
ファクトフルネスを職場環境に適用してみると...
-
「禅 シンプル生活のすすめ」からの3つの気づき
-