アニメ 賭ケグルイ 1話からの考察〜ギャンブルの理不尽さとイメージ
原作漫画が200万部を突破した上での今クールアニメ化ということで、どこまでこの作品がメジャー化するか、注目しています。

「カイジ」、「嘘喰い」、「ライアーゲーム」など、ギャンブルものの人間心理を扱った作品は数多いですね。
その中でもこの作品は、1話を視聴した限り、世界観として、学園が舞台、美少女を主人公に、男性を女性より下位の存在としたシステムを取り入れたこと、香川照之でメジャー化した顔芸(それもドスグロい心理系)の演出でストーリーの緩急をつけていることが特徴的だと思いました。
表情の違いはこんな感じにエグいです。
美少女が主人公ということでサービスショットも取り入れているのはお約束。
1話ではじゃんけんをベースに、グーチョキパーの一つを書いたカードを周りの下僕たちを操って自分に有利になるよう投票させるというオリジナルのゲーム性が展開されていました。
じゃんけんという馴染みのあるゲームに、カジノでお馴染みのチップによる賭けのシステム。
ギャンブルという言葉を使うとイメージが悪くなりますが、このゲームを見ている限りはさほど悪いイメージはない印象です。
実際、日本でも少しずつ準備が進んでいるカジノを含むIRは、海外では家族でも訪れるエンタメ施設として拡大してきています。
日本の賭けをする遊びとして、パチンコ、競馬、競輪、宝くじ、TOTOなど多数ありますが、そのイメージの悪さとお金の流れの理不尽さは比例していませんね。
胴元がどれだけの賭け金をもっていくかをみると、パチンコが3%なのに対して宝くじやTOTOは50%以上、競馬は25%です。
イメージの悪さとは逆行している感があります。
賭け自体は世界に古くからある、人間の本性に根ざした遊びです。
とすると、イメージの悪さはその場で起こった付随するネガテイブな事件や空間自体のイメージ、それを助長するマスコミの影響なのではと思うしだいです。

作品の魅力
「カイジ」、「嘘喰い」、「ライアーゲーム」など、ギャンブルものの人間心理を扱った作品は数多いですね。
その中でもこの作品は、1話を視聴した限り、世界観として、学園が舞台、美少女を主人公に、男性を女性より下位の存在としたシステムを取り入れたこと、香川照之でメジャー化した顔芸(それもドスグロい心理系)の演出でストーリーの緩急をつけていることが特徴的だと思いました。
表情の違いはこんな感じにエグいです。
【#賭ケグルイ】
— エイベックス公式アニメ通販 アニミュゥモ (@animu_moPR) 2017年6月30日
TVアニメ「賭ケグルイ@kakegurui_anime」 8/23リリース OPテーマ(Tia)・EDテーマ(D-selections)の特典画像が解禁!アニミュゥモは『芽亜里』の場面写ブロマイドです♪ https://t.co/dUIaJDn1CD pic.twitter.com/yMjpTEZrex
美少女が主人公ということでサービスショットも取り入れているのはお約束。
ギャンブルのイメージ
1話ではじゃんけんをベースに、グーチョキパーの一つを書いたカードを周りの下僕たちを操って自分に有利になるよう投票させるというオリジナルのゲーム性が展開されていました。
じゃんけんという馴染みのあるゲームに、カジノでお馴染みのチップによる賭けのシステム。
ギャンブルという言葉を使うとイメージが悪くなりますが、このゲームを見ている限りはさほど悪いイメージはない印象です。
実際、日本でも少しずつ準備が進んでいるカジノを含むIRは、海外では家族でも訪れるエンタメ施設として拡大してきています。
日本の賭けをする遊びとして、パチンコ、競馬、競輪、宝くじ、TOTOなど多数ありますが、そのイメージの悪さとお金の流れの理不尽さは比例していませんね。
胴元がどれだけの賭け金をもっていくかをみると、パチンコが3%なのに対して宝くじやTOTOは50%以上、競馬は25%です。
イメージの悪さとは逆行している感があります。
賭け自体は世界に古くからある、人間の本性に根ざした遊びです。
とすると、イメージの悪さはその場で起こった付随するネガテイブな事件や空間自体のイメージ、それを助長するマスコミの影響なのではと思うしだいです。
- 関連記事
-
-
ゴールデンゴールド6巻の考察~3体に分裂したフクノカミが表すこととは?
-
シノビノ3巻までの感想~主要登場人物の魅力を史実とともに探る
-
「とげ 小市民 倉永晴之の逆襲」1話 ブチ切れ肯定的話??
-
笑うセールスマン 2017 6話のドーン‼︎ ネタバレ〜問題は夜型でなく、心の弱さ
-
DEVILMAN crybaby~第1話中心に原作漫画、昭和のアニメと比較すると...
-
漫画「君たちはどう生きるか」〜一番のつらい涙は取り返しのつかない過ちから
-
「就活家族」第1話の展開と今後の見所
-
異世界おじさん2巻までの感想と考察~既存の概念と目の前で起こるズレを楽しむ
-
アニメ「終末のイゼッタ」4話からみる今後の展開
-
4/12からNetflixで配信の"ザ・サイレンス 闇のハンター"は消音×クリーチャー×カルト集団!
-
アニメ「リクリエイターズ」9話 感想、考察〜築城院 真鍳は女版ジョーカーだね
-
漫画 空男(そらだん)から学ぶ〜前例がないことにこそチャンスがある
-
Mick Karn(ミック・カーン)のフレットレスベースはなぜ気持ちよいのか?
-
元K1石井和義氏がまさかの原作、”どるから”の感想と面白さ〜男女入れ替わりに自虐ネタなど
-
「笑うセールスマンNew」11話の感想、考察〜ここでも登場する親のエゴ問題
-