「アルスラーン戦記 風塵乱舞」第1話
各種アンケートで夏クールアニメ期待度最上位のこの作品。第2期1話として申し分のない幕開けだったように思う。
仮面のヒルメスとアルスラーン王太子の対立軸の振り返りからスタート。その後すぐさまペシャワール城塞を攻める何万というトゥラーン軍。そこへ遠くから疾走してくる一人の騎馬兵士。あのダリューン達の登場だ。敵をバッサバッサ切り倒す勇者。カッコイイ!
キーブの身を心配するアルスラーン。この気遣いがアルスラーンの魅力の一つ。
そのキーブは自分の役目を忘れず、ルクナバードの剣をヒルメスと奪い合い、剣を交える。俊敏な動きだ。
一方、牢屋に閉じ込められていたアンドラゴラスは只では起きず、密かに鎖を自らの汗で腐食させ、逆転の機会をうかがっでいたという、驚きの展開。
そしてこの作品の主題の一つである王位継承問題。王妃の子供ははたしてアルスラーンなのか。アンドラゴラスが復活してきたことで今後波乱の展開が予想される。
一期から通しでこの作品の主テーマは、民主的リーダーシップにあるのだろう。剣術に秀でた者、腕力に秀でた者、策略に秀でた者、復讐心に取り憑かれたもの、残虐な者、無能で地位だけの者など、様々なタイプの国王や騎士が登場する中、アルスラーンは際立った特徴をもっている。それはビジョンと人の心を大事に考え、身分や所属に偏見を持たない考え方である。武力や権力で人を押さえつけるのでなく、人の心をつかむことで、集団をまとめあげているのである。原作小説が1986年出版であることを考えると、かなり予見的であるように思う。

仮面のヒルメスとアルスラーン王太子の対立軸の振り返りからスタート。その後すぐさまペシャワール城塞を攻める何万というトゥラーン軍。そこへ遠くから疾走してくる一人の騎馬兵士。あのダリューン達の登場だ。敵をバッサバッサ切り倒す勇者。カッコイイ!
キーブの身を心配するアルスラーン。この気遣いがアルスラーンの魅力の一つ。
そのキーブは自分の役目を忘れず、ルクナバードの剣をヒルメスと奪い合い、剣を交える。俊敏な動きだ。
一方、牢屋に閉じ込められていたアンドラゴラスは只では起きず、密かに鎖を自らの汗で腐食させ、逆転の機会をうかがっでいたという、驚きの展開。
そしてこの作品の主題の一つである王位継承問題。王妃の子供ははたしてアルスラーンなのか。アンドラゴラスが復活してきたことで今後波乱の展開が予想される。
一期から通しでこの作品の主テーマは、民主的リーダーシップにあるのだろう。剣術に秀でた者、腕力に秀でた者、策略に秀でた者、復讐心に取り憑かれたもの、残虐な者、無能で地位だけの者など、様々なタイプの国王や騎士が登場する中、アルスラーンは際立った特徴をもっている。それはビジョンと人の心を大事に考え、身分や所属に偏見を持たない考え方である。武力や権力で人を押さえつけるのでなく、人の心をつかむことで、集団をまとめあげているのである。原作小説が1986年出版であることを考えると、かなり予見的であるように思う。

- 関連記事
-
-
ありがとう!「逃げ恥」最終回
-
【感想と考察】週末のワルキューレ3巻~なぜこのシンプルな戦闘物語に熱くなるのか?
-
不気味なふるまいがくせになるゴールデンゴールド〜最新刊までのあらすじと感想、考察
-
まさに今読むべき漫画「空母いぶき」
-
「創世のタイガ」1巻のあらすじ、感想〜魅力は古代のうんちく、サバイバル、自分らしさをつかむ旅
-
今クール1番⁈「そして、誰もいなくなった」
-
「嘘の戦争」最終話で騙されたことと、騙されなかったこと
-
ブラックティガー1巻の感想〜戦術、人間ドラマ、ガンアクションが面白い
-
キャラとギミックが増加。不満のドリンクが調整された「白猫テニス」のその後
-
漫画シノビノ〜次から次からへと展開する想定外の戦術の巧みさと普段のボケが面白い!
-
猫のお寺の知恩さんの感想~ノスタルジアだねえ
-
劇場版メイドインアビス 深き魂の黎明の考察~多層的対比構造がもたらす奥行きを堪能
-
映画「レヴェナント: 蘇えりし者」から何を想うか
-
「神様はじめました」から妖怪の起源をたどってみた!
-
ペリリュー 楽園のゲルニカの登場人物からわかる人間の本質とは?
-