笑うセールスマンNew 10話感想、考察〜過去と未来への鏡となるドーン‼︎
第10話も十数分ずつと短いながらも味わい深いエピソードでしたね。
前半は昔からありそうなネタで、俺が好きなのはあなたじゃないんだけど、、という展開であるあるだなあと観ていたら、オチが予想外で可笑しかったです。
この男、心の寂しさをうめられず、なんと恋い焦がれていた女性でなく、もう一人のどうでもよかった連れの方に手を出してしまい、責任とって結婚してしまう。
結婚生活は案の定、アゴで奥さんに使われ、悲惨な日々を送るも、客観的にみれば自業自得というオチ。
男性としては笑えない点が少なからずあるお話(笑)。つくづく人間って弱く、心に隙間だらけな存在なんだと思います。
前半エピソードが自分の過去を振り返るような展開なのに対して、後半エピソードは、未来の日本社会を見せられたかのようなお話。
退職後、一人寂しく暮らす老人の心の隙間。隙間どころか、もはや空洞といった方がいい。

喪黒さんなら簡単に入り込めてしまいますね。
少しハイテク。喪黒さん、未来の家族botサービスのようなものをこの老人の携帯(ガラケー)に登録してしまいます。
最初は嘘のメールと鼻で笑っていたこの老人でしたが、いざ使ってみると、ハマってしまい、動画もみたいからと、ガラケーをスマホに買い替えてしまう始末。
ここにビジネスモデルの一つのパターンがありますね。
体験してみないと価値はわからない。まずユーザーへの敷居を下げて使ってもらい、価値を体感してもらうということです。
敷居を下げるために喪黒さんがやったことは、代行して強引に老人の携帯にサービス登録したこと。
その結果ファンになれば、ユーザーはハマってやめられず、更にお金を使ってまでも(この老人の場合、スマホに買い替え)その価値を利用し続けるはずです。
そしてこのエピソードのオチがまたシュールです。喪黒さんの忠告を守れず、このメールの送り主である嘘の孫に会いにいってしまう老人。
そこで見たものとは、自分と同じ境遇で同じように騙されてしまった老人の列。
個性個性というけど、心の隙間は皆同じなんですね。(笑)
未来といわず、今でもこういう人の代行サービスは増えていますからね。「おっさんレンタル」や、「レンタル彼女」は有名ですが、こちらの「ファミリーロマンス」というサービスでは、家族代行の他、リア充アピール、愚痴聞き代行、謝罪代行、皇居マラソン一緒に代行などのメニューまで揃えています。
さすがにレンタル孫はまだないですが。(道徳的に今後もあってはいけませんね)
拾ったフィルムのヒト
前半は昔からありそうなネタで、俺が好きなのはあなたじゃないんだけど、、という展開であるあるだなあと観ていたら、オチが予想外で可笑しかったです。
この男、心の寂しさをうめられず、なんと恋い焦がれていた女性でなく、もう一人のどうでもよかった連れの方に手を出してしまい、責任とって結婚してしまう。
結婚生活は案の定、アゴで奥さんに使われ、悲惨な日々を送るも、客観的にみれば自業自得というオチ。
男性としては笑えない点が少なからずあるお話(笑)。つくづく人間って弱く、心に隙間だらけな存在なんだと思います。
ウソ孫
前半エピソードが自分の過去を振り返るような展開なのに対して、後半エピソードは、未来の日本社会を見せられたかのようなお話。
退職後、一人寂しく暮らす老人の心の隙間。隙間どころか、もはや空洞といった方がいい。

喪黒さんなら簡単に入り込めてしまいますね。
少しハイテク。喪黒さん、未来の家族botサービスのようなものをこの老人の携帯(ガラケー)に登録してしまいます。
最初は嘘のメールと鼻で笑っていたこの老人でしたが、いざ使ってみると、ハマってしまい、動画もみたいからと、ガラケーをスマホに買い替えてしまう始末。
ここにビジネスモデルの一つのパターンがありますね。
体験してみないと価値はわからない。まずユーザーへの敷居を下げて使ってもらい、価値を体感してもらうということです。
敷居を下げるために喪黒さんがやったことは、代行して強引に老人の携帯にサービス登録したこと。
その結果ファンになれば、ユーザーはハマってやめられず、更にお金を使ってまでも(この老人の場合、スマホに買い替え)その価値を利用し続けるはずです。
そしてこのエピソードのオチがまたシュールです。喪黒さんの忠告を守れず、このメールの送り主である嘘の孫に会いにいってしまう老人。
そこで見たものとは、自分と同じ境遇で同じように騙されてしまった老人の列。
個性個性というけど、心の隙間は皆同じなんですね。(笑)
未来といわず、今でもこういう人の代行サービスは増えていますからね。「おっさんレンタル」や、「レンタル彼女」は有名ですが、こちらの「ファミリーロマンス」というサービスでは、家族代行の他、リア充アピール、愚痴聞き代行、謝罪代行、皇居マラソン一緒に代行などのメニューまで揃えています。
さすがにレンタル孫はまだないですが。(道徳的に今後もあってはいけませんね)
- 関連記事
-
-
”リウーを待ちながら”の2巻までのあらすじと考察〜君ならここでどう対応する?
-
「母になる」第2話から見えてくる社会問題〜ひとり親家庭、児童誘拐
-
シノビノ3巻までの感想~主要登場人物の魅力を史実とともに探る
-
終末のワルキューレ1巻感想~トールはマイティ・ソーでした!
-
「家売るオンナ」「営業部長 吉良奈津子」「HOPE」- 企業ドラマに思う疑問
-
移動式の最強キャラクターショップ「パーフェクトワールド」
-
ついに親子は対決へ! 血の轍 4巻の感想
-
「就活家族」第3話〜鏡の法則から解きあかせ!
-
Mick Karn(ミック・カーン)のフレットレスベースはなぜ気持ちよいのか?
-
君が僕らを悪魔と呼んだ頃 6巻の感想〜10年後の悠介から再び始まるダークサイドの物語
-
病気だけではない、引きこもり主人公(アニメや漫画)の背景とは
-
NetflixのULTRAMANってどうなの?13話まで視聴した感想と考察
-
「東京タラレバ娘」第1話ネタバレ~今後チェックすべきお店
-
北北西に曇と往け 2巻の感想〜世界観の魅力に潜む二つのエピソードに注目
-
アラフィフ男が文豪ストレイドッグス DEAD APPLE 4DX版を観たら、あの澁澤龍彦が、、。
-