ドラマ「リバース」5話で明らかになった人の認識の問題
友人を失った10年前と今という時間軸とともに、錯綜する人物関係とそれぞれ何らかの影をもった人物像がからみあう。そして5話では、深瀬が気になっている10年前に事故当時の真相に対し、村井の見方・発言と、谷原とともに現場にいた浅見の見方・認識が相いれないものであることが判明した。
浅見の発言によれば、あの吹雪の日、谷底に落ちた車の脇を逃げていった人物がおり、その後ろ姿は村井のものだったという。
一方、村井によれば、あの日何とかタクシーに乗って山にかけるつけた時、浅見と谷原は谷底に落ちた車を前にして、何かを隠蔽しているようだったという。
この立体的に絡み合う関係性こそ、このドラマに見どころ。
世の中の一つの出来事の真相は一つと考えるのが常識的な見方だが、ある出来事を認識する主体が人間である以上、そこには少なからず人の解釈・フィリターが入り込む。多くの人が同じ認識をもったからといって、政治的に誘導されていた可能性もあるわけで、その出来事の真実性を証明することにはならない。
ドラマのストーリーに限らず、この人の認識の不一致問題は毎日発生している。
職場の組織・役職、家庭での役割、お店での店員とお客。それぞれの立場の違うのだから、物をみるベースの認識が異なることによることが大きいように思う。

真実が一つのはずだと追及するのをやめ、様々な人の認識をそのまま受け止めることが実は一番自然なふるまいともいえる。そうする方が実は日々の生活で余計なストレスをためることもないといえる。
浅見の発言によれば、あの吹雪の日、谷底に落ちた車の脇を逃げていった人物がおり、その後ろ姿は村井のものだったという。
一方、村井によれば、あの日何とかタクシーに乗って山にかけるつけた時、浅見と谷原は谷底に落ちた車を前にして、何かを隠蔽しているようだったという。
この立体的に絡み合う関係性こそ、このドラマに見どころ。
世の中の一つの出来事の真相は一つと考えるのが常識的な見方だが、ある出来事を認識する主体が人間である以上、そこには少なからず人の解釈・フィリターが入り込む。多くの人が同じ認識をもったからといって、政治的に誘導されていた可能性もあるわけで、その出来事の真実性を証明することにはならない。
ドラマのストーリーに限らず、この人の認識の不一致問題は毎日発生している。
職場の組織・役職、家庭での役割、お店での店員とお客。それぞれの立場の違うのだから、物をみるベースの認識が異なることによることが大きいように思う。

真実が一つのはずだと追及するのをやめ、様々な人の認識をそのまま受け止めることが実は一番自然なふるまいともいえる。そうする方が実は日々の生活で余計なストレスをためることもないといえる。
- 関連記事
-
-
マンガ大賞2018のBEASTARS 1巻を読んで。その感想
-
プライム会員無料の”仕事は楽しいかね?”~毎日違う自分になれてる?
-
「キング・オブ・エジプト」〜ベタな要素を楽しもう
-
ドラマ「銭形警部」~どうせならもっと放送とネットの枠を超えて楽しみたいよね
-
「嘘の戦争」第3話~この表情なんだよ
-
彼は彼女に変わるので1巻の感想〜男女入れ替わり一人バージョン!
-
世代を越えて楽しめるスコットランドヤード東京のルール、遊び方と面白さを紹介します
-
”綺麗にしてもらえますか。”の感想~テック化で失われていく自然と人間性を思い起こす
-
どるから2巻の感想~格闘技の奥義を味わいつついじめ問題を考える
-
「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」から何を想う?
-
リアリティ溢れる社会派マンガ「予告犯」の見どころとは?
-
君が僕らを悪魔と呼んだ頃 2巻のあらすじ、感想・考察~悠介に起こった悪行の報いとこれから
-
2巻で完結したゲレクシスの意味を考察する
-
「逃げ恥」が共感を集める理由
-
はまる米国ドラマ「THE 100」
-