昔と今、今と未来〜20年間ぐらいでのテクノロジーの進化による生活への恩恵
昔と今。20年間ぐらいでのテクノロジーの進化による生活への恩恵とは?
ゼロ年代以降、ブロードバンドが普及、更に2010年代以降のモバイル端末の普及により、ライフスタイルは本当に大きく変わったと改めて思います。
そんな中での自分にとっての恩恵ベスト10はこれです。
- 電車・バス、待ち合わせ場所などで、スマホがあれば、映画、ドラマ、アニメ、ゲーム、漫画、SNS、ニュースなどなんでもあり。移動や待ち時間が苦痛でなくなった。
- 車、徒歩、電車でも、最短経路で道に迷うことなく目的地にたどり着けるようになった。
- 一番安い価格でものを買えるようになった。
- ネット通販で大抵のものは翌日届くようになった。
- スマホ決済、コンビニATMなどでお金のやり取りが簡単になった。
- 部屋、車、洋服、電気製品、家具、デジタルコンテンツなど多くのものが所有することなく、使いたい時だけ支払って安価に利用できるようになった。
- Facebookがきっかけで学生時代の友人と再会できた。
- 各種ツールで文章、動画、音楽、イラストなど、個人が容易に創作し、世の中に発表できるようになった。
- 自宅でもAdsense、アフィリエイト、クラウドソーシングなどで少額だが簡単に稼げるようになった。
- スマホ、タブレットで、月額千円程度での安価な学習(教育)が可能になった。

今後20年先に向けての技術・制度革新で期待するもの
令和の時代になり、更にこの先20年、進化を期待するものはこんなところでしょうか。
- 自動車の運転中は、音楽を聴くぐらいしかできないし、事故の危険、渋滞にはまる可能性がある。自動運転車を利用できるようになったら、自由な時間が大幅に増えます。
- 自宅で病気の予防と診断が手軽に一定の精度でできたら、心配が減ります。
- 朝の満員電車のストレスは子どもの頃からほとんど変わっていない。移動技術の進化とともに、勤務時間・場所の自由化が進めば、大きく変わる可能性があります。
- 自宅で安価にリアルな仮想旅行や仮想現実体験ができたら、精神の奥行が圧倒的に広がる。立体映像コミュニケーションで他の場所にいる人とのコミュニケーションによる体験性も大きく変わる。
- 気のきくプライベートの秘書ロボットが自宅に入れてくれたら、忘れ物や怒られることも減り、ストレス減るだろうな。
特に3つ目をどうにかしたいと思う毎日です。
皆さんはどんな想像を巡らしているでしょうか。
- 関連記事
-
-
このブログタイトルの意味について初めて書きます
-
audiobookのおすすめコンテンツ~満員電車で、徒歩中、車運転時にどうぞ
-
二人暮らしの自炊生活一年経過〜一番の変化とはやっぱり食事関係
-
おじさんがほぼ毎日夕飯づくりを初めて1年ちょい経過して気づいたこと
-
脳が生み出す思考・行動の癖〜意識的に振り返らないとやばい
-
花やしきに車で行くときはakippaの駐車場がおススメ!
-
23区在住外国人の 人口比率分布
-
自分の意識と時間に向き合いましょう~「時間に関する意識調査」 より
-
今こそ読みましょう~【感想】結婚滅亡: 「オワ婚」時代のしあわせのカタチ
-
少数派だが増加する不登校生と多様な学校形態の現実。これを描いてね
-
ネイティブキャンプのオンライン英会話レッスン、100回こなした感想とその効果
-
中野信子さんのYouTube動画、著書は悩める日本人のためになる
-
訪日外国人データからみた気づき5選
-
一人でコミュニティに参加する時の感覚はこう。僕はコミュ障⁉︎
-
IKSTAR座布団を1カ月使ってみた感想〜自宅寝具同様にオフィスの椅子にも工夫を!
-