AI音声対話装置関連が"あつい"けど、この先どうなる?
大本命のAmazon Echoとその音声対話技術Amazon Alexa
現状、AI音声対話装置の大本命。
サードパーティがAPIを使ってアプリケーションを開発していくエコシステムが絶賛増殖中といったところ。
AlexaのAPIのスキルセットは現時点で8千を超え、これらを使った様々なメーカーの家電が発表されている。
Echoの物理的装置としても3種類のバリエーションがある。
追随、差別化を模索する米国IT界の巨人たち
GoogleはGoogle Homeを米国で発売済み、AppleはSiriという技術をもち、更に昨年Emotientというカメラで人の表情から感情を読み取る技術をもつベンチャー企業を買収。独自のスマートホームデバイスを開発中と伝えられている。Microsoftは言葉を人間並みに認識する精度の高いシステムの研究成果を昨年秋に発表。ゲームやSkypeへの応用が期待される。
これらの米国勢の技術や資本力は圧倒的であり、それぞれ強力な独自の武器をもっている。
日本人からみた場合、気になるのはいつ頃日本語対応し、日本で実用に耐えうる精度となるのか、そして日本語でのサードパーティ対応製品がどれぐらい増えるのかだ。
LINEのClovaプラットフォーム
そんな環境下で3/2に発表されたのがLINEのClovaだ。
韓国との共同開発だが、当然最初から日本語対応だ。
スマホに続き、VRと同様にまた大きなプラットフォーム刷新の潮流が訪れる。

音声インタフェースが切り開く創造的時間
声だけで家電を操作するなどの便利系機能ではなく、それ自体が楽しみを提供する音声インタフェースはどんなものが考えられるか。
一つは仮想の二次元キャラクターとの会話そのものだろう。会話で便利にするのでなく、会話そのものを楽しむのだ。
お気に入りの既存アニメキャラだったり、理想の仮想人格のキャラクターだったり、誰と会話を楽しむのかはその人しだい。
更にその発展系として、家族のもう一人として空気を和ませる存在のキャラクターがあるとうれしい。
気まずい時に一言つないでくれたら、空気は一変することも多々ある。
もう一つ、音声インタフェースがもたらす創造的時間は学習面だろう。
音声翻訳機能の精度が今後飛躍的に進化すると、外国語の扱いが劇的に変化する可能性がある。
研究者は別として、一般人が何年も時間をかけて外国語を学ぶ必要性さえなくなる。
学ばなくてもどこでも機械が学んで自動でやってくれるのだから。
また、本を読むという行為自体が劇的に変わる可能性がある。
疲れている時、難しい本を読むのは辛い。本を手に持てない満員電車で本を読むことはできない。
しかし、音声読み上げ機能があれば、これらの課題は大きく改善するはずだ。
また、現状の各社のAI音声対話スピーカーは、無機質なデザインが主流だか、今後キャラクターとそのデザイン性が求められていくのだろう。
ゲーム、遊園地、カラオケ、パチンコ、ホテル空間、様々なグッズなど、機能の上にキャラクターとその世界観がかぶさることで商品・サービスの価値が高まった例は、枚挙にいとまがない。
- 関連記事
-
-
怖いものとは例えば何?〜私の怖いものランキング1位はこれ
-
昔と今、今と未来〜20年間ぐらいでのテクノロジーの進化による生活への恩恵
-
iPodやスマホに最適なスピーカーは”E-More 高音質ミニポータブルスピーカー”
-
「お金2.0 新しい経済のルールと生き方」を読んでの感想〜持続させる好奇心と踏み出す勇気が鍵となる
-
生活意識の変化~和風料理離れ、友人は少なく、恋愛減、遊びは家で
-
訪日外国人で賑わう浅草巡り
-
どうして中年男性はコンフォートゾーンを抜け出せないのか?
-
「その科学が成功を決める」の内容をふまえて明日からのストレスを乗り切りましょう
-
「『超』入門 失敗の本質」から学べる個人としてのふるまい方とは
-
二人暮らしの自炊生活一年経過〜一番の変化とはやっぱり食事関係
-
暴走する想像力を手懐けるには⁉︎
-
時間と空間の細分化×自動化が生むビジネスチャンス
-
おじさんがほぼ毎日夕飯づくりを初めて1年ちょい経過して気づいたこと
-
人生の折り返し地点。2018年は何をするか?
-
【感想】「良心をもたない人たち」を読んでわかる、サイコパスに対処する13のルール
-